今回は、上司が嫌いなに対する対処法を紹介します。
こんにちは。仕事術ブロガーの寺場友達(@terabais)です。
この記事はこのような人に向けた内容になっています。

職場で嫌いな上司がいてマジで嫌だ…。ストレスもすごいし、どうやって働いていけば良いんだろう?
職場で働くとなると、嫌いな上司が1人はいるということもあると思います。
少し嫌いなレベルならまだ良いですが、嫌いすぎる!と感じる人は何かしらの対処法をしなくてはいけません。
働くたびに嫌な思いをするのは、辛いですよね。
この記事では嫌いな上司への接し方や、イライラの対処法などを紹介します。
ストレス無く仕事をしたい、嫌いな上司で嫌な思いをしたくないという方は、この記事を読むことを強くおすすめしますので是非最後までお読みください。
上司が嫌いな人の多さ
以前このようなツイートをしました。
世の中には嫌われている上司が多すぎます。グーグルで上司と打ち込みと「嫌い」という関連キーワードが出てくる。
あなたは嫌いな上司はいますか?いるとすればその上司とどのように付き合っていけばいいのか、対応していけばいいのかを確認する必要があります。特徴や対処法などを記事で紹介します。
— 寺場友達@仕事術ブロガー (@terabais) October 5, 2020
あなたは嫌いな上司はいますか?いるとすればその上司とどのように付き合っていけばいいのか、対応していけばいいのかを確認する必要があります。特徴や対処法などを記事で紹介します。
嫌いな上司がいる方は、マジでこの記事を読んだほうがいいと思います。
嫌いな上司と一緒にいるデメリット
ここからは、嫌いな上司一緒に働くと発生するデメリットを紹介します。
はっきり言ってデメリットをだらけなので、マジで気を付けたほうがいいですよ。
仕事ができない人材になる
嫌いな上司がいる状態で仕事を続けると、確実に仕事ができなくなってしまいます。
なぜかというと、そもそも嫌われている上司というのは仕事ができない無能が多いからです。
そんな人の元で我慢して仕事をしていても、仕事で成長することはできません。
今している仕事を一生続ける人以外は、別の場所でも働ける人材になるために、嫌いな上司と離れるようにしましょう。
ストレスで病む
嫌いな上司と一緒にいると、ストレスで病みます。
これは大げさではなく、結構な人が病んでいます。
病んでしまうと仕事だけではなく日常生活にも支障をきたしてしまうので、絶対に嫌いな上司と距離を取ったほうがいいですね。
ストレスによる影響は、次のようなものがあります。
既にこのような特徴が現れている人は、仕事を辞めるか転職した方がいいと思います。
成長できない
嫌いな上司は、嫌われるほどの上司なので、はっきりいってそこまですごくありません。
というかぶっちゃけ全然すごくありません。あなたの職場にいる嫌いな上司をあなたは尊敬できますか?
嫌われるような全然すごくない上司の元で働いていても、成長できることは少ないでしょう。その上司はあなたに何か教えてくれましたか?
嫌いな上司のもとで働いていると、精神を病んで元気がなくなるだけではなく、重要な仕事もないので出世もできません。
はっきり言って嫌いな上司の元で働くメリットは全くないので、すぐにでも離れたほうがいいですね。
上司が嫌いな時の解決策
ここからは嫌いな上司が職場にいる時の対処法を紹介します。
ここで紹介する方法を実践することで、ストレスが軽減したり気が楽になったりするので、是非お読みください。
関わらないようにする
一番最強な方法はこれです。
上司が嫌いなら、その上司との関わりを一切なくせばいいのです。
しかし、実際には難しいですよね。
そんな時は少しずつ今できることをしていきましょう。いきなり全く関わらないようにする!という必要はありません。
次のようなことを意識すると、少しずつ関わりを減らすことができますよ。
仲介してくれる人を探すというのは、意外に重要です。
要するに、自分でやる必要のないことは他の人にやらせるべきということですね。
自分の意見をはっきりいうことも、重要です。
参加したくない飲み会や、無駄なことはしっかりと断りましょう。
そんなこと言うのは気が引ける…と思うかもしれませんが、これをしない限りは嫌いな上司との距離を開けることはできません。
人間関係の悩みの解決策を学ぶ
多くの人は人間関係による悩みを抱えているものです。なのでその分、解決策も多く考えられています。
上司との関係性も広く見れば人間関係です。
人間関係、対人関係についての悩みの解決策を学ぶことで、上司との関係性良いものにできると思います。
具体的な解決策は次のようなものがあります。
このほかにも数多くの解決策があります。
もっと多く知りたいと言う方は、こちらの記事をお読みください。
また、人間関係に関する本を読むことでも解決することができます。
人間関係に関する本で、おすすめが知りたいと言う方は、こちらの記事もご覧ください。
転職をする
どうしても上司が嫌いで限界だと言う時は、転職をするのもいい方法です。
転職をすれば仕事の人間関係を大きく変えることができるので、新しい友達を作ることもできますよ。
しかし、いざ実際に転職をしようとすると面倒なことが多いです。
転職活動自体のモチベーションも下がってしまい、結局は転職すること自体もやめてしまうと言うこともあります。
そんな時は転職のプロに依頼することをおすすめします。
プロに依頼すれば転職の知識やノウハウがめちゃくちゃある人がサポートしてくれまし、スムーズに転職活動ができるのでモチベーションが下がる心配もありません。
気軽に相談もできるので、とりあえず依頼をしとけば失敗することは無いと思います。
転職をサポートしてくれるプロとは、このようなものがあります。
また、転職するにはそもそも今働いている職場から退職もしなくてはいけませんよね。
退職についてもプロの方に相談したほうが、スムーズに話が進むのでオススメです。とくに退職代行サービスを利用するのがいいと思います。
退職代行サービスはこのようなものがあります。
一番オススメの方法は、退職代行を利用して最速で退職して、転職活動に専念することです。
なのでまずは、退職代行サービスを使ってみるといいかもしれません。
退職を代行してくれるので、会社に行かなくてもいい場合もありますし嫌いな上司から嫌なことを言われなくて済みます。
もちろんそんなものを使わなくてもすぐに転職できるという方は、使わなくてもいいです。
しかし、退職する行動力がなかなかでないという方は、後悔する前に退職しといたほうが絶対いいと思います。
ちなみに一番オススメの退職代行サービスは、退職代行NEXTです。
理由としては、法律のプロである弁護士の方が退職のサポートをしてくれるからです。
弁護士の方がサポートしてくれるので、法律上の動きとなり、未払い残業代、 有給取得を含む給与等の請求についてもスムーズに行うことが可能です。
ウェブから簡単に申し込めるので退職したい方は、申し込むといいと思います。
今すぐ退職する気はないという方は、この記事をブックマークなどして、いつでも見れるようにすることがおすすめです。
退職した後の転職活動について一番オススメなサポートは、DODAです。
DODAでは、転職のプロたちが希望にあった求人の紹介してくれます。
というのも、DODAが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人なので、自分では見つけられなかった求人も選ぶことができます。
DODAに任せてしまえばほとんど完璧という感じです。しかも、無料で転職支援サービスに登録ができるので、転職がしたい方は必ず登録しておきましょう。
今すぐ転職する予定がない人でも、無料なのでとりあえず登録だけでもしといたほうがいいと思いますよ。
むしろすぐに行動に移さないと、いつまでたっても嫌いな上司の元で働き続けることになってしまいます。
嫌われる上司の特徴
実は、嫌われている上司には、一定の共通点があります。
それは次の通りです。
自分の上司がこのような特徴を持っていたら、将来嫌いになる可能性があるので気を付けたほうがいいです。
順番に解説します。
部下に対して優しくない
嫌われている上司は、部下に対して優しくありません。
甘々な上司が素晴らしい!というわけではありませんが、優しくできないというのは客観的に物事をとらえていないという事です。
部下に対して優しくないとは、このようなことが当てはまります。
まず、人は誰でも失敗します。若い社員なら特にです。
それなのに部下の失敗に対してすぐに叱るという特徴がある上司は、嫌われることがほとんどです。
逆に失敗したときに適切な注意や助言を与えてくれる上司は、有能な人が多いのでついていく方がいいですね。
コミュニケーション能力が低い
仕事をするにあたって、人と人とのコミュニケーションは非常に大切です。自分の考えが相手の考えと合わないと、うまくいかない事が多々あります。
なので自分の考えをうまく伝えられない上司というのは、嫌われることが多いです。
コミュニケーション能力が低い上司は、このような特徴があります。
コミュニケーション能力が低い人は、仕事ができない場合が多いので注意したほうがいいです。
理不尽である
嫌われている上司の中で、この理由によって嫌われている人は非常に多いです。
あなたの周りにも、理不尽な上司はいませんか?はっきり言ってそういう人は尊敬できませんよね…。
すぐにでも距離をおいた方がいいと思います。
清潔感が無い
清潔感がない人は、仕事以外のどんな場面でも嫌われてしまいます。
清潔感がないとは、具体的に次のようなことです。
このように、清潔感のほとんどは臭いによって大きく左右されます。
どんなに髪型や服装が決まっていても、臭かったら嫌われます。
スメルハラスメントという言葉もあるように、自分の体臭に気を使っていない人は、嫌われるので注意しましょう。
もしあなたの職場に清潔感のない上司がいたら、精神的なストレスによって苦しむことになるので距離を置くことをおすすめします。
というわけで今回はここらへんで終わらせてもらいます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。ツイッターもやっていてビジネスや仕事に対してのツイートもするので興味のある方はフォローしてくれると嬉しいです。
この記事を書いた人 寺場友達(てらばともだち)
stand.fm≫≫ 寺場友達の仕事と日常の話 | stand.fm
LINEスタンプ≫≫ 【使える!!】シロネコの表情豊かスタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE
この記事がいいと思ったらSNS等で拡散してくれると嬉しいです。