仕事や自分の課題の見つけ方|成長や出世のために必要な課題発見力とは

仕事の課題の見つけ方|成長や出世のために必要な課題発見力SKILL UP/スキルアップ

 

 

この記事はこのような人に向けた内容になっています。

仕事で自分に何か足りないところはないかな?課題を見つけてもっと成長したいけど、どうやったらいいのかわからない。効果的な仕事の課題の発見方法を知りたい。

課題を発見できるような人になると、自然に仕事で成長できるようになります。

 

この記事を最後まで読むと次のようなことが分かるようになります。

  • 自分の課題の見つけ方が分かる
  • 現状をより良くする方法
  • 課題発見力を上げたい

上記のことがわかると、自分の課題がわかるので、仕事や活動で成長できるようになります。

是非最後までお読みください。

 

そしてこの記事の後半には、課題発見力を上げる本についての解説があります。かなり参考になると思うので、絶対にチェックしてみてください。

というかチェックをしないと現状から変わることができず、課題を発見することもできません。

明日でいいやと思わずに、いま行動することが大事ですよ。

仕事の課題を見つける重要性

仕事の課題を見つける重要性

以前このようなツイートをしました。

仕事において課題発見力を持っている人は確実に成長します。現状に満足せず課題を見つけて改善する。この流れができている人は本当に強い。
全ての業種で課題発見力は必要だと思うので、働く人は身につけておきたいですね。現状維持から脱するものが一番成長できる。

課題を見つけることは需要です。

仕事での自分の課題の見つけ方

仕事の課題の見つけ方

小さな視点で仕事の課題を見つける

まず最初に身の回りにはどんな課題があるのかを考えてみます。そのうえで大切なのは、自分の生活を丁寧に見直してみること。

気に入っているところと、悪いところをそれぞれ10個ずつ書き出してみましょう。

10個というと多く感じる人もいるかもしれませんが、隠れた課題を見つけるためには必要です。頑張って10個書きましょうね。

 

書き出す際のポイントとしては次のようなことがあります。

・難しく考えない
・本気で取り組みたいものを考える
・理想でもいい

このように自分一人の視点、つまり小さな視点で物事を見ることで、隠れた課題を見つけ出すことができます。

課題の候補を見つけることができたら、次に客観的な視点で課題を見つけていきましょう。

客観的な視点で仕事の課題を見つける

課題の候補を見つけることができたら、次に広い視点で物事をとらえましょう。

広い視点で考えることで、自分事だった課題が「自分達ごと」に変わっていきます

 

客観的な視点で課題を見つける方法は次のようなことでできます。

・他の人と話し合う
・別の課題と照らし合わせる
・課題について調べる

多くの人と話し合う事で、自分以外の人がどれくらい関心があるのかわかったり、どのように考えているのかがわかります。

多くの人が関心を持っている課題を見つけることで、より成長できますね。

 

別の課題と照らし合わせると、似ている課題を見つけることもできます。グループ分けをすると他の課題と照らし合わせやすいですよ

また、過去のニュースや他の地域のニュースを調べるとより参考になります。

色んな情報を集めて広い視点で見直すことで、組織としての課題として取り組むことができます。

ロジックツリーで仕事の課題を見つける

ロジックツリーとは課題を見つけ出すために使われるツールです。

ロジックツリーで課題を見つける

使い方はこんな感じ。

・一番左側に問題だと思う事を書く
・次に問題だと思う理由を具体的に書く
・次にその原因が何かを思い当たることを書く

このように問題を理由、原因と考えることで課題を見つけることができます。

課題の優先度も見えてくるので、複数の課題を比べることもできますよ。

 

原因や理由、課題が思い浮かばないという状況でも、調べるなどをして何とか埋めてください。

紙に書き出して考えを絞り出すことで、より現実的な課題が見えてきます。

観察して仕事の課題を見つける

課題はなかなか自分では気づきにくいものもあります。

どうしても課題を見つけることができない!という場合はまずは観察してみることから始めてみましょう。

自分は気付かなくても、他の人が課題として感じているところが見えてくるかもしれません。

どんな仕事でも、必ず課題はあります。課題が無い組織というのは現実的にあり得ません。なるべく多くのことを観察して、課題を見つけていきましょう。

あれ?ここってもしかしていらないんじゃ?不便なんじゃないか?と思う気持ちを大切にしたほうがいいですね。

課題発見に関する本を読む

課題発見に関する本を読む

課題を発見するには、物事を柔軟に考える発想が必要な場合もあります。

しかし、論理的な考えの人にはそのようなことは少し向いていないかもしれません。

課題を発見する考え方を持っていないと、現状維持のままになってしまいます。そんなことになっては嫌ですよね。

そんな時は、課題発見力に関するビジネス本を読むといいですよ。

 

実際に仕事ができる人は、多くのビジネス本を読んでいることが多いです。

本という知識の塊を読むことによって、新しい考え方やノウハウを取り入れることができます。そうなると、柔軟な発想から仕事の課題をどんどん見つけることができるようになるはずです。

 

また、本を読む際はkindleアンリミテッドというサービスを使うことがおすすめです。

kindleアンリミテッドなら、普通に本を買うよりもめちゃくちゃお得に本を読むことができるので、お金を使いたくないという人も成長する本を読むことができます。

しかも、登録して最初の一か月間は無料で試せるので、使ってみてください。Amazonが運営してるので安心です。

また、記事の最初にもいいましたが今は別にいいや・・・という人は、マジで今やらなと永遠にやらないので、無料登録だけでもしといたほうがいいですよ。

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

MECE、フレームワーク、ピラミッド構造、フェルミ推定…目的から理解する知的生産の全体観。「脳科学×戦略コンサル×ヤフー」トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法。コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。

この本は社会人の必読本といわれているほど、内容がしっかりした本になっています。多くの方からの口コミで非常にいい評価をされているので、読んでおいて損はないです。。

イシューって何?という方はこちらの動画を見ると参考になるかもしれません。この本のことを非常にわかりやすく解説しているので、ぜひ最後まで見てください。

仕事で課題を見つけたい人は絶対に読んだほうがいいですね。

 

この本の内容はこちら

  • 序章 この本の考え方―脱「犬の道」
  • 第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
  • 第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
  • 第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする
  • 第4章 アウトプットドリブン―実際の分析を進める
  • 第5章 メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる
  • おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

 

実際の口コミ

理論と実践が出来ている人が本を書くと、こういう風になるのかと思いました。
文句なしに面白いと思います。
本当によく練られている本だと思います。
知的生産性という言葉を使い古された概念ですが、
この本ほど、「果たして、知的生産性をどう上げるか」への、
ノウハウを体系化したものはないと思います。

【イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」】を読むにはコチラから

 

会社の問題発見、課題設定、問題解決

[永井恒男, 齋藤健太]の会社の問題発見、課題設定、問題解決

本書は、異なる専門性を持った二人の筆者が、その理想の将来像(ビジョン)の提示と、それを実現するためのデータ分析や計画策定の両方を徹底解説します。

この本の著者である永井恒男さんは経営コンサルタントとして活躍したあと、様々な経営者や企業のプロジェクトを手掛けている人です。

簡単に言ってしまえば、課題発見力がすごく高い人です。

 

そんな人が書いたこの本では、ここでしか読めない問題発見のことが書いてあると思います。ビジョンを描くことによって、課題を解決しやすくする方法なども書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

問題 課題 発見 設定 解決 経営 計画 理想 将来像 ビジョン ギャップ アプローチ Purpose パーパス データ 分析

 

実際の口コミ

中期計画を作る仕事を何年もやっていましたが、この本の「ギャップアプローチ」でやってしまっていたんだと知りました。
「ビジョンアプローチ」で中期計画を作れるように、経営企画のチームにもこの本を紹介しようと思います。

【会社の問題発見、課題設定、問題解決】を読むにはコチラから

 

「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング

[吉田幸司]の「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する

「考え方」がわかれば、だいたいの問題は解決する!

――『ストーリーとしての競争戦略』著者
一橋大学大学院教授 楠木建 絶賛!

この本の著者である吉田幸司(よしだ・こうじ)さんは、日本ではじめて「哲学」を事業内容にかかげた株式会社を設立し、専門知と方法論を活用した「哲学コンサルティング」をした人です。

実際にそのような考え方で実績があり、『日本経済新聞』『週刊ダイヤモンド』などの各メディアで大きく取り上げられています。

 

哲学で課題を解決するってよくわからない、と思うかもしれませんが、この本を読んだらきっとわかると思います。

実際に口コミを見てみると、結構いいコメントが多いです。気になった方は、読んでおいても損はないと思います。

 

この本にはこんな感じのことが書いてあります。

・課題発見→問題解決
・マーケティング
・アイデア創出
・コーチング
・ビジョン構築
・環境改善

この本を読んだ人の口コミ

問題解決の考え方に悩んでいる方にオススメです。
ビジネスや日々の生活を送る中で、さまざまな課題や悩みが現れませんか?対処しようと考えを巡らせたり議論をしても解決方法が見つからない。そんな時に本書の思考術が助けてくれます。

【「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング】を読むにはコチラから

 

世界一やさしい問題解決の授業

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだロジカルシンキング・問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。
世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につきます!

この本はロジカルシンキングの基礎が学べるといわれており、問題解決力を高めたい多くの人が読んでいる本です。

実際に47万部も売れており、最初に手に取るべき問題解決の教科書ともいわれています。

この本の著者である渡辺健介(わたなべ・けんすけ)さんは、デルタスタジオという企業・官庁向けに経営コンサルティングや研修を提供し、子供向けには“夢と才能に火をつける”21世紀型教育プログラムを開発・展開する会社の代表取締役社長の方です。

内容もとてもわかりやすく誰でも理解できるものだとおもうので、問題を解決するには何をすればいいのかわからない人に特におすすめです。

この本を読んだ人の口コミ

問題解決能力の重要性、基本的な考え方を、まるで絵本を読んでいるかのように学べます。
内容もとても分かりやすく、著者の「子供のうちから学ぶべき」という意思が感じられます。
最初に読むべき、そして原点に帰りたいときに度々読み返したい、まさに教科書です。

 

【世界一やさしい問題解決の授業】を読むにはコチラから

 

ここで紹介した本は、是非とも読んでほしいオススメの本です。読むことによって課題の見つけ方を解決方法を知ることができるので、自己成長ができると思いますよ。

逆に読まないでいると自分の課題を見て見ぬふりをしたまま生きていくことになっていくので、何も成長できません。

少しでも成長や出世がしたいという方は、ここで紹介した本を読んでみてください。読むことによって、読んでいない人との差をどんどん広げることができます。

というかほとんどの人は読まないと思うので、自分が頭一つ上に出ることができますね。

 

また、先ほども書きましたが、多くの本を読むには、kindleアンリミテッドを利用するのがおすすめです。

普通に買うよりもめちゃくちゃお得に読むことができるし、しかも最初の30日間は無料で体験できます。

今登録することで自分の課題もすぐに解決できますし、登録自体は無料なので今やっとかないとずっとやらないままになってしまいますよ。

kindleアンリミテッドを無料で試して本をお得に読む

 

kindleアンリミテッドについて詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください。

 

また、こちらの記事もおすすめの本を多く紹介しているので、気になった方はぜひお読みください。

 

というわけで今回はここらへんで終わらせてもらいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました