今回のテーマは、新入社員に向けたモチベーションを上げる方法についてです。
この記事は以下のような人に向けた内容になっています。

新入社員として仕事に就いてるけど、モチベーションが上がらなくて辛いな…。なにか新入社員でも出来る、仕事のモチベーションを上げる方法はないかな?
新入社員の方は、必ずモチベーションが下がる時期がというのがあります。
モチベーションが下がると色んなことでやる気が出なくなりますよね。
この記事を最後読むと、仕事のモチベーションを上げる方法が分かるので、仕事ができる新入社員になります。
モチベーションというのは、仕事にとって非常に大切なものなんです。
モチベーションを上げたい、仕事ができるようになりたいという人は、この記事を読む価値があります。是非最後までご覧ください。
新入社員はモチベーションが大事
以前このようなツイートをしました。
【新入社員のモチベーションの変化】
4月 モチベーションたっぷり!
5月 やる気が下がってくる
6月~ やる気がない状態でいることになれるモチベーションが下がってしまうと、成果を出しにくくなってしまいます。
成果が出したい人はモチベーションを意識して仕事をしてみてはいかがでしょうか。— 寺場 友達@仕事術ブロガー (@terabais) August 22, 2020
【新入社員のモチベーションの変化】
4月 モチベーションたっぷり!
5月 やる気が下がってくる
6月~ やる気がない状態でいることになれる
モチベーションが下がってしまうと、成果を出しにくくなってしまいます。
成果が出したい人はモチベーションを意識して仕事をしてみてはいかがでしょうか。
モチベーションが下がってしまった新入社員ほど怖いものはありません。
仕事のモチベーションを上げる方法
大きな目標を決める
そもそもモチベーションって何のために必要なんでしょうか。
それは目標をかなえるためだと思います。
夢も目標も何もなければ、モチベーションを上げれないですよね。
なので何か仕事に関して目標を持つといいですよ。
目標が思いつかない、考えられないという人は、次のことを意識するといいですよ。
目標を持つことによって、仕事内容に意義が生まれるので、無駄な仕事が無くなります。
すぐに達成できるような目標ではなく、大きな目標を決めたほうが、モチベーションが長続きします。
モチベーションを上げたい人は、大きな目標を考えてみましょう。
職場で仲のいい人を作る
あなたは職場で仲のいいといえる人はいますか?
職場で仲のいい人を作ると、このようなメリットがあります。
職場での人間関係は競争相手にもなり、業績を競い合う事もできます。
時には協力して、仕事の困難を軽くすることもできますよ。
リラックスすることを決める
ストレスはモチベーションを下げる最大の原因といってもいいかもしれません。
そして、ストレスを無くすためにはリラックスすることが大事なんです。
リラックスするメリットは、主にこのようなものがあります。
仕事のストレスがたまるとモチベーションが下がるので、非常に注意が必要です。
仕事のことを考えすぎて頭が固くなると、新しい発想が生まれにくいので、仕事が行き詰まりやすくなります。
モチベーションを上げるにはストレスを無くすと語がとても大事です。
モチベーションを上げる本を読む
モチベーションは本を読むことでもあげることができます。
モチベーション上げるのにオススメな本はこのようなものです。
本を読めば今まで考えもしなかった考えや、新しい発見があります。
新しい発見があると、その知識を仕事で活用したくなる気持ちになるので、仕事に対してもモチベーションが上がりますよ。
さらに、本という形として残すことができるので、いつでも読み返せます。
モチベーションがアップする本に関しては、こちらの記事で詳しく書いてあるので、ぜひご覧ください。

この記事で紹介している本を読むことで、モチベーションを上げることができるので、仕事を楽しくすることができますよ。
モチベーションを下げる要因を消す
モチベーションを上げるには、モチベーションを下げないことも重要です。
モチベーションを下げる要因を減らすことができれば、自然にやる気が出てきます。
モチベーションを減らす主な要因はこちらの通りです。
これらの要因を少しずつ減らすことができれば、モチベーションも次第に上がってくるはずです。
特に、上司が嫌いという要因は多くの人が抱えている問題だと思います。
以前に書いた記事で、嫌いな上司がいる時の正しい対処法などをまとめてあるので、気になった方は是非そちらをご覧ください。
